会社名 LIALUSTER株式会社

商品名 LIALUSTER Retinol Deep Cleanser 


商品リンク

肌は加齢とともに変化する、ということは誰しもが実感するところ。実際、肌の“うるおい環境”は大きく変化します。

肌の水分量は生まれた時がピーク。年齢を重ねるにつれ、どんどん減少していきます。
40代になると生まれた時のほぼ半分の量になるといわれています。

さらに、うるおいを保つために重要な皮脂も40代を境に急激に減少します。

肌内部の水分量だけでなく、うるおいを守るための皮脂量も減少。そのため、40代以降の肌はとても乾燥しやすい状態なのです。

乾燥はシミやシワほどに見た目に現れにくいため、40代・50代のお手入れといえば美白やシワ改善などの「ケア」が注目されがち。ですが、まず解決すべき問題は「肌の乾燥」なのです!

美しい花を咲かせる種を、干からびた土地に植えても花は咲きませんよね。水分を豊かに含んだ土地に植えてこそ、美しい花を咲かます。

スキンケアも同じです。まずは、土台となる肌をたっぷりうるおわせ、みずからうるおいを抱え込める状態へ導くことが大切。肌がうるおいに満ちた状態を維持できるように整えてから、美白ケアやシワ改善ケアなどのケアを始めることが美肌への近道です!

※ケアとは、年齢に応じたお手入れのこと


40代からの保湿ケア

先述の通り、40代以降の肌は乾燥しやすい状態。単純に水分を与えるだけでは、うるおった状態を維持することができません。

肌がうるおい続けるためには、肌内部の「うるおい構造」を立て直すことが肝心。

うるおい構造とは「肌がみずからうるおいを抱え込む力」のこと。角層細胞のすきまに存在し、水分をしっかりと角層にとどめておく働きがあります。

加齢によって肌の水分量が減少してしまうことは仕方ないこと。
ただ、そこであきらめるのではなく、うるおい構造を立て直し、うるおいをみずから抱え込める肌に導くことこそが40代以降の肌に大切なお手入れなのです。


40代以降の保湿ケアにおすすめの

水分をたっぷり抱え込んで角層のすみずみにまでうるおいを届けて肌の水分量を増加させると同時に、乱れたうるおい構造を立て直す働きがあります。使うたびに肌がうるおいに満たされ、キメが美しく整った健やかな状態に。

毎日のお手入れに手ごたえが感じられなくなったとき、基本の保湿ケアを見直してみることが大切です。

すべての土台となる肌のうるおい環境を整え、美しい花を咲かせることができる状態へ導いてあげましょう!

※ヘパリン類似物質HDはヘパリン類似物質のことです。


おすすめアイテム

朝、きちんと保湿ケアをしても

✓日中、肌が乾燥する
✓ 目尻のシワがだんだん目立ってくる
✓ 夕方になると肌がくすんで顔色が悪く見える

なんてことはないですか?
思い当たることがあるなら、肌の「うるおい構造(ラメラ構造)」が乱れてしまっているのかもしれません。

「うるおい構造(角層ラメラ)」が乱れてしまうと肌内部の水分が逃げやすくなるだけでなく、外部刺激による影響を受けやすくなってしまいます。そのため、空気の乾燥や紫外線などによってますます肌の水分が失われてしまう……、という悪循環に!

24時間、乾燥しない肌を目指すためには「うるおい構造(角層ラメラ)」を整えることが重要。「うるおい構造(角層ラメラ)」が整うと、肌が自らうるおいをつくり肌内部にしっかりと貯めておけるようになります。

メイクがよれたりテカったりするから朝のスキンケアは控え目にしてる……、という方も知れません。それは日中に乾燥を招く原因なのでNG! 朝もきちんと使用量を守って保湿ケアすることが重要です。
メイクはスキンケアがきちんと肌になじんでから行うと、テカリ&ヨレ防止になります。「どうしても時間がない!」という場合は、肌上に残った油分などをティッシュでやさしくおさえるようにオフしてからメイクをしましょう。

目や口の周りは皮脂を分泌する皮脂腺が少なく、とくに乾燥しやすい部位。そのため、朝の保湿ケアの最後に保湿力の高いクリームなどでフタをしてあげると日中の乾燥を防ぐことができます。

朝のお手入れの際、マッサージで血行をよくするのもおすすめ。ただ、朝からマッサージというと少し面倒ですよね。そんなときにおすすめなのが、乳液をなじませる“ついで”にマッサージ。約30秒で終わるとっても手軽なマッサージです。
やり方もとっても簡単。まずは、いつもより少し多めに乳液を顔全体になじませます。そして手のひらをフェイスラインに沿わせ、あごからこめかみに向かって下から上に引き上げるようにマッサージ。これを5回。
そして、目の下を薬指で目頭から目じりに向かってすべらせるようにマッサージ。これを5回。これで完了です! 血行を促進させながら、乳液もしっかりなじませることができる一石二鳥の“ついで”マッサージです。
マッサージを行うときは力の入れすぎに注意!やさしくソフトに行うことを心がけましょう。

1.洗顔し過ぎに注意

洗顔は朝・晩の1日2回でOK!
「ニキビができたらたくさん洗顔したほうがよい」と思っている方もしれませんが、それは間違いです。洗顔でニキビが治るわけではありません。

皮脂をしっかり落とそうと、ゴシゴシこするのもNGです。たっぷりの泡で肌を包み込みやさしく丁寧に洗いましょう。洗い終わった後、泡が残らないように丁寧に洗い流すことも大切です。

2. 丁寧に保湿ケア

洗顔後はすぐに保湿ケアをしましょう。
「ニキビができているときは保湿ケアしないほうがよいのかな?」と思う方もいるかもしれませんが、ニキビができていても保湿ケアは必要です。

保湿アイテムを塗布する際は、手のひらで肌を包み込むイメージで。やさしく丁寧にハンドプレスでなじませましょう。

普段、化粧水や乳液を塗布する際にコットンを使っている方も、ニキビができている間は手でなじませるのがおすすめです。

保湿ケアの正しい方法を詳しく知りたい方は見直そう、基本のお手入れ! ビューティディレクターが教える「基本の保湿ケア」をご覧ください。

3. 日焼け止めで紫外線対策を

紫外線はニキビが悪化する原因の1つ。そのため、ニキビが気になるときこそ日焼け止めで紫外線対策を行うことが大切です。

1.ファンデーションを塗るときはこすらない

ファンデーションを塗るときにこすってしまうと刺激となり、ニキビが悪化する原因に。やさしく押さえるようなイメージで塗りましょう。

使用するパフやスポンジも清潔なものを使うことが大切。使う度にきれいに洗い、しっかり乾かしてから使いましょう。

2.ニキビをカバーする際はコンシーラーやコントロールカラーを活用

ファンデーションだけでニキビを隠そうとすると、どうしても何度もこすってしまうことに。ニキビをカバーする際はカバー力の高いコンシーラーを使うのがおすすめです。

赤味が目立つニキビには補色であるグリーン系のコントロールカラーを使うのもおすすめ。コンシーラーやコントロールカラーをニキビの上に塗るときは、やさしくトントンたたくようになじませましょう。

3.メイクはクレンジングできちんと落とす

肌にメイクや日焼け止めが残ったままの状態は、ニキビが悪化する原因に。クレンジングを使って丁寧にメイクをオフしましょう。クレンジング料はクッション性が高く、肌あたりのやさしいものを選ぶのがポイント!

クレンジングを肌になじませるときはやさしく丁寧に。すすぎ残しのないように丁寧に洗い流しましょう。生え際やフェイスライン、小鼻の周りはすすぎ残しやすい部位なので注意してくださいね!

美肌になるための方法としては、スキンケアや運動・睡眠などの生活習慣の改善、美容医療などの選択肢がありますが、まず取り組みやすいのはスキンケアでしょう。

化粧水や乳液などの基礎化粧品を使用すると、肌の表面である表皮の角質層をケアできます。

しかし、スキンケアの方法が誤っていたり、良かれと思って取り入れた化粧品が肌に合っていなかったりすると、かえって肌トラブルを招く能性もあります。

毎日のスキンケアの方法や注意点について池上先生に教えていただきました。

美肌を目指すうえで洗顔は大切です。洗顔には、顔の汚れや余分な皮脂などを洗い流して肌を清潔に保ったり、化粧水や美容液などを浸透しやすくしたりする役割があります。

洗顔をする際は、皮脂が落ちやすい30℃くらいのぬるま湯で行いましょう。熱いお湯は肌に必要な皮脂まで洗い流してしまい、冷水だと皮脂が落ちにくくなってしまいます。

また、摩擦を防ぐためによく泡立てた洗顔料で顔全体を手早く洗うのがポイントです。

美肌を目指すうえで、覚えておきたいのが年齢の変化とともに生じやすい肌悩みです。

例えば、10代の頃は皮脂が多くニキビができやすかったのに、30代を超えると肌が乾燥しやすく小じわが気になるという方は多いでしょう。

年代ごとの肌悩みとスキンケアのポイントを確認してみましょう。

10代~20代前半の肌悩みとスキンケア

10代~20代前半は、皮脂腺が発達する年代です。皮脂の分泌は肌にうるおいを与え、なめらかにしますが、過剰になると毛穴のトラブルやニキビを招くこともあります。

毛穴やニキビなどの肌トラブルがある方は、しっかり洗顔をして余分な皮脂を洗い流したうえで、保湿することが重要です。

なお、繰り返すニキビやニキビ跡の治療には、美容医療を取り入れることで、より美肌に近づけるかもしれません。

20代後半の肌悩みとスキンケア

30代の肌悩みとスキンケア

30代は、皮脂量の減少が進み、乾燥などエイジングの影響が大きくなる時期です。目元の小ジワに加えて、ほうれい線、おでこなどの表情ジワ、肌や毛穴のたるみが生じることもあります。

皮脂の減少をカバーして乾燥を防ぐことをポイントに、皮脂膜の代わりになる乳液やクリームを有効に使ってスキンケアをしましょう。美容液などのスペシャルケアも有効です。

しわやたるみはスキンケアだけでは改善が難しい可能性があるため、美容医療を活用してもいいでしょう。

40代の肌悩みとスキンケア

40代は、年齢を重ねるとともに肌内部のコラーゲンやエラスチンなどが減少し、肌のハリや弾力が失われていく時期です。

また、肌のターンオーバーが滞りがちになるので、シミが目立つようになる人もいます。

肌のハリ感の減少やシミ改善を目指すなら、注入治療や照射治療などの美容医療の手を借りると、より若々しい肌が手に入るかもしれません。

50代の肌悩みとスキンケア

ダイエットの誤った知識に要注意

ダイエットの知識や情報を調べると、数多くの手法が紹介されていますが、なかには間違ったものや、正しいとはいえない情報もあります。正しいダイエットを行うためにも、ダイエットの知識について知っていきましょう。

体重を落とせば見た目がすっきりする

ダイエットというと、とにかく体重を減らせば見た目もすっきりして理想の体型になれるといわれることがありますが、体重だけでなく、筋肉と脂肪のバランスにも目を向けることが大切です。

筋肉と脂肪では同じ1kgの重さであっても、筋肉のほうが体積が小さいといわれます。そのため、体重が同じ人がいた場合、筋肉の割合が多い人のほうが引き締まった身体に見えるでしょう。

また、運動などによって消費カロリーが増えると、脂肪細胞のサイズが小さくなり、(1)基礎代謝も向上するため、結果的に健康的で太りにくいすっきりとした見た目に近づけるでしょう。

お腹や二の腕、太ももなどの部分痩せはできる?

食事制限や運動などのセルフケアだけで気になる部分痩せ を実現するのは不可能といってよいでしょう。

食事や運動により脂肪細胞の大きさは変化しますが、変化は全身に生じるため、特定の部位の脂肪細胞だけを小さくすることはできないといわれています。(2)

部分痩せをしたい場合は、クリニックでの痩身治療が有効な方法のひとつになるでしょう。例えば、脂肪冷却治療では、お腹などの気になる部位に機器を当てることにより脂肪細胞を減らし、サイズダウンを目指せます。

ファスティングで体重が減らせる

ダイエットの手段として、半日~1日程度の断食(ファスティング)を行う方法が紹介されることがありますが、メリットとデメリットを理解する必要があります。

ファスティングを行うとその間、内臓が休まり、代謝酵素という酵素が活性化され、基礎代謝が上がったり脂肪を燃焼しやすくなったりするというのが、ファスティングの理論です。(3)

しかし、空腹時には脂肪だけでなく筋肉もエネルギー源として利用されるため、筋肉が減って代謝や体力の低下を招くことが考えられます。(4),(5)

もしファスティングに取り組む場合は、低血糖にならないよう過度な運動をする日や消費カロリーが多くなる日を避けたり、脱水症状を防ぐために1日2リットル以上水分を摂取したり注意しましょう。

糖質制限をすれば必ず脂肪が落ちる

ダイエットを行う上で糖質制限はよく耳にする言葉ですが、糖質制限によって必ず脂肪だけが落ちるわけではありません。

たしかに糖質を摂取すると、体は血糖値(血液中のブドウ糖の濃度)が上がり過ぎないように、膵臓から「インスリン」というホルモンを分泌します。インスリンには、血糖値を下げるとともに、余った血糖を脂肪に変えて体にため込む働きがあるため、糖質の摂取量を減らせば体脂肪を蓄えにくくなるでしょう。

しかし、人体は複雑で、糖質制限しても必ず代わりに脂肪が使われるとは限りません。

脂肪の代わりに筋肉がエネルギーとして使われ、筋肉量が減少してしまう可能性もあります。また、長期的に見るとリバウンドしやすいこともわかっています。(6)

厚生労働省によると、基礎代謝量1,500kcal(1日)とした場合、最低限必要な糖質量は約100g(1日)(7)とされています。炭水化物は活動のエネルギー源になるため、炭水化物を全くとらないのではなく、継続できるくらいの緩やかな制限がよいでしょう。

筋トレをすると太って見える

筋トレをして筋肉の量が多くなると、力士やボディビルダーのように体格がよく太って見えてしまうという噂を耳にしたことのある人はいるかもしれません。

しかし、実際に太って見えるようになるほど身体が大きくなるまで筋肉をつけるには、相当ハードなトレーニングが必要です。

週に数回、適度な筋トレをする程度で体重が重くなったり、身体が大きくなったりすることは基本的にないといってよいでしょう。

筋トレは基礎代謝量を増加させるので、リバウンドしにくく引き締まった身体作りに貢献できます。体重の数値にとらわれず、理想の体型を手に入れることを目指しましょう。

基礎代謝は加齢によって低下する

基礎代謝とは、呼吸や食べ物の消化など、人が生きていくために最低限必要なエネルギーのことで、ヒトが一日で消費するエネルギーの約6割を占めます。(8)そのため、基礎代謝量が大きいと痩せやすく、小さいと痩せにくいといえます。

基礎代謝は年齢を重ねるにつれて減少傾向にあるものの、大きな変化はありません。

年齢・性別基礎代謝(kcal/日)
30-49歳男性1,530 kcal/日
50-69歳男性1,400 kcal/日
30-49歳女性1,150 kcal/日
50-69歳女性1,100 kcal/日

厚生労働省 e-ヘルスネット「加齢とエネルギー代謝」(9)を参考に作成

年齢が上がるにつれて太りやすくなる原因は、身体活動による代謝低下とそれに伴う筋力低下の影響が大きいでしょう。

加齢とともに骨格筋が衰え運動機能も低下するので、若い頃と全く同じ身体活動量を得ることは難しいものの、階段を使ったり電車のなかでは立ったりと日常生活から筋肉をつけるよう意識していくことが大切です。

日々の暮らしで実践できる!簡単ダイエット術(食事編)

ダイエットを成功させるには、日々の生活において食事と運動の両面から正しくアプローチすることが重要です。本当に効果のあるダイエット方法として、まずは食事面のポイントから紹介します。

適切なカロリーコントロールをする

適切なカロリーコントロールによって摂取カロリーが消費カロリーを上回らないようにすれば理論上、体重は減っていきます。

ただし体重を1kg減らすには、消費カロリーと摂取カロリーの差が約7,000kcal必要だといわれています。(10)仮に 10日間で1kg、食事制限だけで体重を減らす場合、1日あたりに摂取カロリーを約700kcal減らす必要があります。

これは30~49 歳(53.1kg)の女性の場合、1日の基礎代謝量が1,150kcalとされるため、一食分以上のカロリーに相当します。毎日一食抜くほどのカロリー制限を10日間続けるのは、なかなか大変なことです。

もしも頑張って体重を減らせたとしても、その後、ダイエット前と同じ食生活に戻してしまえば、再び体重は増えてしまうでしょう。これではダイエット成功とはいえません。

カロリーはただ減らすのではなく、継続できるバランスで少しずつ調整することが大切です。

食べる順番や食事の内容を工夫すると、ダイエットにつながりやすいことがわかっています。

食事をする時には、まず野菜から食べ始めましょう。野菜やキノコ類に含まれる食物繊維の影響で血糖の上昇が抑えられるため、インスリンが過剰に分泌されにくくなり、必要以上に脂肪をため込むことが少なくなります。

また、特定の食品や栄養素を偏って摂取しないように食事内容に注意しましょう。例えば、タンパク質には食べ過ぎを防ぐ効果があるといわれますが、摂取量が多過ぎると腎機能に悪影響を与えるという報告があります。 (11)

どんなに健康によいとされる食品や栄養素も、とり過ぎると思わぬ影響が生じます。食事の順番や内容を意識しつつ、バランスよく摂取することを心掛けましょう 。(12)

食事をよく噛んで食べる

たるみやしわの防止にもつながっていくでしょう。

食べる時間帯を意識する

老人性色素斑

シミの中でも「老人性色素斑」は、シミの代表格ともいえるほど多くの人が悩むシミです。

40代以降、紫外線が当たりやすい頬や手の甲などにできやすいとされます。

日々の紫外線ダメージの蓄積が原因で起こるため、年齢を重ねるほど色は濃くなり、形もくっきりしていきます。

そばかす(雀卵斑)

シミの中でも「そばかす」は、スズメもしくはウズラの卵の模様に似た小さな色素班が、鼻から頬、まぶたにかけて散らばるようにできるのが特徴です。

遺伝性のケースもあり、紫外線などの刺激によって悪化します。

ただし、30代以降は自然と薄くなっていく人もいます。

肝斑(かんぱん)

シミの中でも「肝斑」は、主に中年以降の女性の顔にできるのが特徴です。

老人性色素斑と比較し肝斑は、頬骨のあたりに左右対称にでき、まだらで境界がぼんやりとしています。

肝斑の原因は、6割~7割が紫外線とされており、なおかつ女性ホルモンが関係していることが分かっています。そのほかにも肌を擦ることによる摩擦やストレスによる影響も少なからずあります。

炎症後色素沈着

シミの中でも「炎症後色素沈着」とは、虫刺されやニキビなどの炎症の痕が残り、そのままシミのようになってしまったものです。

炎症の度合いによっては、なかなか消えずに長期間持続します。

また、レーザーなどの機器による治療を受けたあとでも、炎症後色素沈着が生じることがあります。

乾燥小じわの原因とは?

乾燥小じわの原因とは?

乾燥小じわの主な原因は乾燥。じつは乾燥のほかにも、さまざまな要因が重なって発生することをご存知でしょうか。乾燥小じわを引き起こす原因の代表例を見ていきましょう。

乾燥と小じわの関連性

慢性的に肌の乾燥が続くと、角層細胞が収縮して肌のキメが粗くなります。キメが乱れると肌のハリが失われ、浅くて細かいちりめん状の小じわに。また、乾燥で角質層の水分量が低下すると肌の柔軟性も失われ、皮膚の動きが一時的に定着しやすくなります。まさにしわの生まれやすい環境ですね。

紫外線の影響

肌の弾力を司るのは、真皮層にあるコラーゲンやエラスチン。紫外線のなかでも波長の長いUV-Aは真皮層まで届くので、コラーゲンやエラスチンに直接ダメージを与えます。さらに、紫外線は活性酸素も発生させます。通常は細菌やウイルスを撃退する活性酸素も、増えすぎるとコラーゲンの質や量を低下させるので要注意。

肌のハリ不足

加齢などによる肌のハリ不足も、しわの大きな原因。ハリをつくるコラーゲンやエラスチンは加齢によって衰えていきます。真皮の構造が変化することで肌のハリや弾力は失われ、しわになりやすい状態に。しわは、できる前に予防することが大切。早めのエイジングケア(*1)が肝心ですね。 *1 年齢に応じたお手入れ

原因となる生活習慣

酸化ストレスもコラーゲンにダメージを与えます。酸化ストレスとは、タバコや睡眠不足、ストレスなどによって生まれるものです。タバコに含まれるニコチンは、血管を収縮させて血流を悪くする原因にも。血流が悪くなれば、肌の乾燥も進みます。タバコは、活性酸素を発生させるものとしても有名。紫外線と同様に、コラーゲンの質や量を低下させます。

オススメのアイテムはコチラ

小じわのできやすい場所

小じわのできやすい場所

乾燥小じわが発生しやすい場所は目元や口元など。それぞれの場所にできる小じわの特徴を紹介します。

目元の小じわ

目元はもともと皮脂が少なく、乾燥しやすい場所。肌のうるおいを保ちにくいので、乾燥小じわが生まれやすい環境です。そこへ加齢や紫外線の影響が加わると、目元はよりいっそう乾燥状態に。目尻を中心に、浅く細かいしわが生まれるでしょう。また、笑顔や表情の癖によって同じ動きが繰り返される場所でもあります。乾燥小じわにとどまらず、表情じわとしても定着しやすいので注意が必要です。眼精疲労による目元の血流悪化もしわの原因となります。

コラム

▼目元のシワについて詳しくはこちらをチェック
目元のシワは改善できる?原因とおすすめのケア方法を紹介を読む

口元の小じわ

口元は皮膚が薄く、乾燥しやすい場所です。目元と同様に皮脂腺や汗腺も少ないため、バリア機能は低め。構造上うるおいを保ちにくい場所といえます。もちろん、食事や会話でよく動く場所でもあるので、表情じわに進行するリスクも。乾燥小じわからスタートし、口輪筋の衰えやフェイスラインのたるみと組み合わさることで、深いしわにも発展しやすいでしょう。

コラム

▼口元のシワについて詳しくはこちらをチェック
口元にシワができる原因とは?対策方法を解説!を読む

おでこの小じわ

頭皮のたるみやまぶたの筋肉の衰えなどを原因とする見方もありますが、乾燥も大きな原因のひとつです。下半顔に比べるとスキンケアがおろそかになりやすく、保湿が不十分になりがち。ローションなどでしっかり保湿することが大切です。深いしわに進行すると、セルフケアでの改善は難しくなります。浅い小じわに気付いたタイミングで、早めに手を打ちましょう。

乾燥小じわの対策方法

乾燥小じわの対策方法

乾燥小じわを防ぐためには、日々のスキンケアや生活習慣の見直しがおすすめ。習慣の積み重ねが、肌をすこやかな状態に導きます。具体的なケア方法や取り入れたい栄養素などを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

スキンケアによる予防

乾燥小じわ対策には、保湿ケアが重要。肌のうるおいを保つためには、ただ化粧水や美容液をたっぷり塗布するだけでは不十分です。せっかく保湿するなら、より魅力的な美容成分を取り入れ、効果的な使い方をしたいですよね。保湿ケアを頑張りたいときにおすすめのスキンケアアイテムはもちろん、化粧水を使った後のケアについても紹介します。

保湿による予防

化粧水で肌にうるおいを与え、肌の柔軟性を高めることが大切です。乾燥対策におすすめの成分は、ヒアルロン酸やセラミドなど。シワ改善有効成分を配合した医薬部外品もいいですね。化粧水は、主に水分を肌に届けるアイテム。水分だけでは蒸発するので、乳液やクリームの油分でフタをすることも大切です。乾燥肌向けのアイテムや乾燥小じわ用のアイクリームなどもおすすめ。

マッサージによる予防

血行を促進したり、身体のめぐりを良くしたりする意味ではマッサージも有効です。ただし、顔そのものの肌を動かすマッサージは皮膚を引き伸ばすリスクもあります。やり方によっては摩擦を起こすこともあるので、行う場合は顔以外がおすすめです。肌の調子を整えるためには、なによりも健康が第一。良質な睡眠や適度な運動を取り入れる一環として、身体のマッサージを行うといいでしょう。

生活習慣による予防

生活習慣による予防

健康な身体がなければ、美しい肌は保てません。バランスの良い食事や適度な運動、良質で十分な睡眠を心がけましょう。新しいスキンケアアイテムを購入することだけが美容ではありません。ここでは、乾燥小じわ対策に取り入れたい栄養素を紹介します。あくまでもバランスの良い食事が前提なので、特定の食べ物ばかりに偏らないようにしましょう。良質な睡眠についても紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

美容に良い食べ物

細胞間脂質の主成分であるセラミドは、こんにゃくやもも、パイナップルなどに含まれています。細胞間脂質は角質層でうるおいを保持する役割を果たすので、乾燥対策としてぜひ取り入れたいですね。もちろん敏感肌の方にもおすすめです。また、目元のしわを対策したい方にはD-アミノ酸がぴったり。えびやアボカドのほかに、ヨーグルトや納豆などの発酵食品に含まれています。

美容に良い飲み物

しわ予防には、酸化を防ぐことも大切です。フィトケミカルは強い抗酸化力を持つ成分として注目されており、豆乳に含まれるイソフラボンや緑茶に含まれるカテキンはその一種。肌のターンオーバーにかかわるビタミンAが豊富な牛乳もおすすめです。表皮の生まれ変わりがスムーズであれば角層の状態も整うので、表皮性のしわ対策にはぴったりですね。煎茶も、血行促進にかかわるビタミンEが豊富です。

睡眠の取り方とその重要性

肌づくりに欠かせない成長ホルモンのほとんどは、睡眠中に分泌されます。睡眠の質を上げるためには、眠る前の過ごし方がポイント。できるだけリラックスした時間を過ごしましょう。睡眠直前の入浴やブルーライトは、身体を興奮させてしまうので避けたいですね。起きる時間を一定にしたり、日中は太陽の光を浴びたりすることも睡眠の質向上に有効です。

乾燥小じわの原因とは?

乾燥小じわの原因とは?

乾燥小じわの主な原因は乾燥。じつは乾燥のほかにも、さまざまな要因が重なって発生することをご存知でしょうか。乾燥小じわを引き起こす原因の代表例を見ていきましょう。

乾燥と小じわの関連性

慢性的に肌の乾燥が続くと、角層細胞が収縮して肌のキメが粗くなります。キメが乱れると肌のハリが失われ、浅くて細かいちりめん状の小じわに。また、乾燥で角質層の水分量が低下すると肌の柔軟性も失われ、皮膚の動きが一時的に定着しやすくなります。まさにしわの生まれやすい環境ですね。

紫外線の影響

肌の弾力を司るのは、真皮層にあるコラーゲンやエラスチン。紫外線のなかでも波長の長いUV-Aは真皮層まで届くので、コラーゲンやエラスチンに直接ダメージを与えます。さらに、紫外線は活性酸素も発生させます。通常は細菌やウイルスを撃退する活性酸素も、増えすぎるとコラーゲンの質や量を低下させるので要注意。

肌のハリ不足

加齢などによる肌のハリ不足も、しわの大きな原因。ハリをつくるコラーゲンやエラスチンは加齢によって衰えていきます。真皮の構造が変化することで肌のハリや弾力は失われ、しわになりやすい状態に。しわは、できる前に予防することが大切。早めのエイジングケア(*1)が肝心ですね。 *1 年齢に応じたお手入れ

原因となる生活習慣

酸化ストレスもコラーゲンにダメージを与えます。酸化ストレスとは、タバコや睡眠不足、ストレスなどによって生まれるものです。タバコに含まれるニコチンは、血管を収縮させて血流を悪くする原因にも。血流が悪くなれば、肌の乾燥も進みます。タバコは、活性酸素を発生させるものとしても有名。紫外線と同様に、コラーゲンの質や量を低下させます。

オススメのアイテムはコチラ

小じわのできやすい場所

小じわのできやすい場所

乾燥小じわが発生しやすい場所は目元や口元など。それぞれの場所にできる小じわの特徴を紹介します。

目元の小じわ

目元はもともと皮脂が少なく、乾燥しやすい場所。肌のうるおいを保ちにくいので、乾燥小じわが生まれやすい環境です。そこへ加齢や紫外線の影響が加わると、目元はよりいっそう乾燥状態に。目尻を中心に、浅く細かいしわが生まれるでしょう。また、笑顔や表情の癖によって同じ動きが繰り返される場所でもあります。乾燥小じわにとどまらず、表情じわとしても定着しやすいので注意が必要です。眼精疲労による目元の血流悪化もしわの原因となります。

コラム

▼目元のシワについて詳しくはこちらをチェック
目元のシワは改善できる?原因とおすすめのケア方法を紹介を読む

口元の小じわ

口元は皮膚が薄く、乾燥しやすい場所です。目元と同様に皮脂腺や汗腺も少ないため、バリア機能は低め。構造上うるおいを保ちにくい場所といえます。もちろん、食事や会話でよく動く場所でもあるので、表情じわに進行するリスクも。乾燥小じわからスタートし、口輪筋の衰えやフェイスラインのたるみと組み合わさることで、深いしわにも発展しやすいでしょう。

コラム

▼口元のシワについて詳しくはこちらをチェック
口元にシワができる原因とは?対策方法を解説!を読む

おでこの小じわ

頭皮のたるみやまぶたの筋肉の衰えなどを原因とする見方もありますが、乾燥も大きな原因のひとつです。下半顔に比べるとスキンケアがおろそかになりやすく、保湿が不十分になりがち。ローションなどでしっかり保湿することが大切です。深いしわに進行すると、セルフケアでの改善は難しくなります。浅い小じわに気付いたタイミングで、早めに手を打ちましょう。

乾燥小じわの対策方法

乾燥小じわの対策方法

乾燥小じわを防ぐためには、日々のスキンケアや生活習慣の見直しがおすすめ。習慣の積み重ねが、肌をすこやかな状態に導きます。具体的なケア方法や取り入れたい栄養素などを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

スキンケアによる予防

乾燥小じわ対策には、保湿ケアが重要。肌のうるおいを保つためには、ただ化粧水や美容液をたっぷり塗布するだけでは不十分です。せっかく保湿するなら、より魅力的な美容成分を取り入れ、効果的な使い方をしたいですよね。保湿ケアを頑張りたいときにおすすめのスキンケアアイテムはもちろん、化粧水を使った後のケアについても紹介します。

保湿による予防

化粧水で肌にうるおいを与え、肌の柔軟性を高めることが大切です。乾燥対策におすすめの成分は、ヒアルロン酸やセラミドなど。シワ改善有効成分を配合した医薬部外品もいいですね。化粧水は、主に水分を肌に届けるアイテム。水分だけでは蒸発するので、乳液やクリームの油分でフタをすることも大切です。乾燥肌向けのアイテムや乾燥小じわ用のアイクリームなどもおすすめ。

マッサージによる予防

血行を促進したり、身体のめぐりを良くしたりする意味ではマッサージも有効です。ただし、顔そのものの肌を動かすマッサージは皮膚を引き伸ばすリスクもあります。やり方によっては摩擦を起こすこともあるので、行う場合は顔以外がおすすめです。肌の調子を整えるためには、なによりも健康が第一。良質な睡眠や適度な運動を取り入れる一環として、身体のマッサージを行うといいでしょう。

生活習慣による予防

生活習慣による予防

健康な身体がなければ、美しい肌は保てません。バランスの良い食事や適度な運動、良質で十分な睡眠を心がけましょう。新しいスキンケアアイテムを購入することだけが美容ではありません。ここでは、乾燥小じわ対策に取り入れたい栄養素を紹介します。あくまでもバランスの良い食事が前提なので、特定の食べ物ばかりに偏らないようにしましょう。良質な睡眠についても紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

美容に良い食べ物

細胞間脂質の主成分であるセラミドは、こんにゃくやもも、パイナップルなどに含まれています。細胞間脂質は角質層でうるおいを保持する役割を果たすので、乾燥対策としてぜひ取り入れたいですね。もちろん敏感肌の方にもおすすめです。また、目元のしわを対策したい方にはD-アミノ酸がぴったり。えびやアボカドのほかに、ヨーグルトや納豆などの発酵食品に含まれています。

美容に良い飲み物

しわ予防には、酸化を防ぐことも大切です。フィトケミカルは強い抗酸化力を持つ成分として注目されており、豆乳に含まれるイソフラボンや緑茶に含まれるカテキンはその一種。肌のターンオーバーにかかわるビタミンAが豊富な牛乳もおすすめです。表皮の生まれ変わりがスムーズであれば角層の状態も整うので、表皮性のしわ対策にはぴったりですね。煎茶も、血行促進にかかわるビタミンEが豊富です。

睡眠の取り方とその重要性

肌づくりに欠かせない成長ホルモンのほとんどは、睡眠中に分泌されます。睡眠の質を上げるためには、眠る前の過ごし方がポイント。できるだけリラックスした時間を過ごしましょう。睡眠直前の入浴やブルーライトは、身体を興奮させてしまうので避けたいですね。起きる時間を一定にしたり、日中は太陽の光を浴びたりすることも睡眠の質向上に有効です。

アイクリームの基本を確認!

アイクリームの基本を確認!

目元の悩みにアプローチするアイクリームですが、正しい使い方がわからず、疑問を持っていないでしょうか? 基本を理解していないと、アイクリームの効果を発揮できません。まずは、基本的な使用方法を解説していきますね。

目元を保湿する役割

顔の中でも皮膚が薄く、皮脂線が少ない目元は常に乾燥しがち。そして乾燥によるシワ、クマ、たるみなどの肌トラブルが引き起こされてしまう可能性があります。乾燥しがちな目元を保湿することで、うるおってハリのある目元に導いてくれ、見た目の若々しさをもたらします。

塗る場所・範囲

アイクリームを下まぶたにだけ塗ってはいないでしょうか? アイクリームを塗る範囲は、下まぶたから目頭、上まぶたからこめかみを通って頬骨上あたりまでの目元全体に塗るのが効果的です。ゴーグルを付けた時に隠れる、「ゴーグルゾーン」と言われる場所に、しっかりと塗りましょう。

塗る量は適量で

メーカーの推奨量を使用しますが、一般的にはパール粒大ほどが適量とされています。量が少なすぎると、塗った時に摩擦が起こり、肌にダメージを与えてしまいます。効果を十分に発揮するためには、適量を守って使用することがポイントです。

オススメのアイクリームはコチラ

  • 貼って寝るだけ!目元にハリを|マイクロニードル

アイクリームの効果的な塗り方

アイクリームの効果的な塗り方

アイクリームの効果を引き出すには、塗り方のポイントを押さえておくのが重要。ここからは、アイクリームの効果的な塗り方を解説します。ハリに満ちた目元を手に入れるために効果的な塗り方を覚えてくださいね。

STEP 1:クリームを温める

アイクリームは、出してからすぐ塗るのではなく、手で温めてから使いましょう。体温で温める事で、クリームは柔らかくなります。柔らかくなったクリームは、まぶたになじませやすく、肌への浸透*が良くなります。また、伸ばしやすくなるので、塗る時の摩擦も軽減します。
*角層まで

STEP 2:目元に点置きする

原因は、乾燥、摩擦などの刺激、紫外線など様々あり、複数の原因がかさなる事も。それらによって、肌本来の明るさよりも顔全体が暗く見えてしまいます。艶がなくお疲れ顔に見えてしまうくすみ肌。毎日の丁寧なスキンケアで、潤いを保ち乾燥から肌を守ることが大切です。

STEP 3:クリームを馴染ませる

目元の気になる部分はもちろん、もっと広範囲のゴーグルゾーンまで塗るようにしましょう。まず、下まぶたから頬骨あたりまで塗り広げます。その後、薬指を使って目尻~下まぶた~目頭~上まぶた~目尻を通ってなじませます。決して力を入れず、皮膚を引っ張らないようにやさしくクリームをなじませます。最後に指の腹でトントンとタッピングして角質層まで浸透させます。

STEP 4:薬指でやさしく塗る

アイクリームを塗る時は薬指を使ってやさしくなでるようになじませましょう。人差し指や中指は、力が入りやすく加減が難しいためです。その点薬指は、力が入りにくいため、皮膚の薄い目元にやさしく塗ることができます。

  • ヒアルロン酸をダイレクト注入してピンッとハリ!

アイクリームを塗る時のポイント

アイクリームを塗る時のポイント

アイクリームは他のスキンケアと同様に、毎日欠かさずケアをしていくことで効果がでてくるものです。効果が現れないからと諦めずに根気よく続けましょう。

強くこすって塗らない

アイクリームを塗る時は、強い力でこすったり、押したりするとシワやたるみの原因になることもあるので注意が必要です。指の腹を使って丁寧に塗り広げ、仕上げにトントンと優しくタップして肌になじませましょう。

使う量は適量にする

適量とはパール粒大ほど。使う量が少ないと、指と肌が触れるため摩擦の原因になります。特に乾燥が気になる場所にはアイクリームを重ね付けして、うるおいを補給しましょう。

継続して使用する

たまに使うのではなく、毎日のスキンケアに取り入れましょう。またアイクリームは一度や数回塗った程度では、目に見える効果は得られません。最低でも数か月は継続して使用しましょう。「継続は力なり」です。

化粧水・乳液のそれぞれの役割はどう違う?

化粧水・乳液のそれぞれの役割はどう違う?

スキンケアの基本である化粧水と乳液。それぞれの役割を知るだけで、使い方もぐっと効果的になります。化粧水や美容液、その他のアイテムの違いについて解説します。

化粧水の役割

化粧水は、肌に水分を与えるアイテム。配合されている成分にも種類があり、「さっぱり」や「しっとり」などのさまざまな使用感のものがあります。化粧水とセットで考えられることが多い乳液とは、どちらかを選ぶのではなく、両者からそれぞれの働きを得られるようにすることが重要。併せて使うことで、効果的なスキンケアが期待できます。

乳液の役割

乳液とは、肌をやわらげながら化粧水で与えたうるおいをつなぎとめるアイテム。乾燥などで硬くなった角層を柔らかくほぐし、水分の蒸発を防ぎます。油分が配合されているので、クリームを使う最後のステップまでうるおいを守る心強いアイテムです。乳液を塗らないと十分に与えた水分も時間とともに蒸発してしまい、過乾燥状態に陥るリスクも。

美容液・クリームの役割

美容液やクリームは、肌悩みや求める肌の質感に合わせて使うアイテム。乾燥が気になるときにはヒアルロン酸やセラミド、肌の透明感を求めるならプラセンタやトラネキサム酸など、配合成分にも注目してアイテムを選ぶことが大切です。また、洗顔後のまっさらな肌に塗布する導入美容液というアイテムも。スキンケアアイテムは、メイクアイテムと違ってすぐに変化が表れるものではありません。使い続けるためにも、好みや季節に合わせたテクスチャー選びがおすすめです。

化粧水・乳液の効果的な順番は?

化粧水・乳液の効果的な順番は?

肌に水分を与える化粧水。与えた水分の蒸発を防ぐ乳液。それぞれの役割を踏まえて、スキンケアアイテムの効果的な使用順について解説します。

化粧水 STEP 1

手のひらに取り、少量ずつ肌に乗せます。手のひらの大きさも、肌が一度に受け入れられる量にも限りがあるので、数回に分けることがポイント。肌に乗せる前に手の温度で温めたり、最後にハンドプレスすることで肌なじみが良くなります。

美容液 STEP 2

配合成分もテクスチャーもさまざまな美容液は、軽い質感のものから重い質感のものへ順番に塗布します。化粧水同様、一度温めてから塗布し、ハンドプレスするとより効果的。気になる部分には重ねづけもおすすめです。

乳液 STEP 3

保湿成分や美容成分の蒸発を防ぐために、化粧水・美容液の使用直後に使いましょう。角層をほぐして肌のやわらかさやなめらかさを得られるようにすることも乳液の役割なので、化粧水前の使用を推奨する製品も。事前に確認して使用しましょう。

クリーム STEP 4

油分でしっかりと肌を覆うクリームは、スキンケアの仕上げに。その後の肌のうるおいを守る大切なステップです。Tゾーンは皮脂が分泌されやすく、目元や頬は乾燥しやすいなど、部位ごとの肌特徴に合わせて使用量を調節しましょう。

化粧水・乳液 使うときに気になるQ&A

化粧水・乳液 使うときに気になるQ&A

基本的なステップだからこそ、いまさら聞けない疑問も多い化粧水や乳液。使用にあたって気になる質問にお答えします。

化粧水の何分後に乳液塗ればいい?

化粧水の存在を肌表面に感じる状態では、せっかくの乳液も肌にアプローチできません。反対に時間を置きすぎても、水分が蒸発してしまっては本末転倒。ほどよいしっとり感が残るくらいがベスト。何分という数字にこだわらず、肌を実際に触って感じることが大切です。

たくさん塗るのは効果的?何度塗りがベスト?

角質層に浸透できる量には限度があり、多すぎるとメイクの邪魔になることも。反対に量が少なすぎても効果が期待できません。化粧水や乳液が肌表面を泳がず、もちっと吸い付くような肌になるまでが理想。様子を見ながら少量ずつ追加し、今の肌にとっての適量を見つけましょう。

化粧水と乳液は混ぜて使っても問題ない?

効果的な使用順があるということは、それぞれのステップを踏む理由があるということ。効果を求めるためには、分けて使うことが大切です。時短も求めたい場合は、製品としてオールインワンを謳っているアイテムを使うという選択肢もあります。

あわせて読む

▼コットンを使った方法についてはこちらをチェック
化粧水はコットンと素手どちらがいい?
効果的な使い方を解説
を読む

肌荒れの原因は様々ですが、もし定期的に同じような肌荒れが起こるのであれば、「季節性敏感肌」かもしれません。

季節ごとに発生するアレルゲンによって、肌がアレルギー反応を起こして肌荒れが起きている可能性があります。

今回、この季節ごとに発生する主な原因について解説し、季節特有の肌トラブル対策について紹介します。

いつものスキンケアが合わなくて悩んでいる方、毎年肌荒れを繰り返している方はぜひ参考にしてください。

 

 

毎年起こる肌荒れ…季節性敏感肌かもしれません

いつもと同じようにきちんと保湿し、スキンケアをしているのに肌トラブルが発生した経験はありませんか?

特定の季節に肌荒れを繰り返す場合、季節性敏感肌である可能性があります。

肌が敏感になって、化粧水がヒリヒリしたり、乾燥で赤みが出たり、何かが原因となって肌トラブルが発生している状態です。

下記のようなケースに当てはまる場合、季節性敏感肌である可能性が高いでしょう。

 

・花粉症もちである
・特定の時期になると肌に赤みが出る
・紫外線、日光に弱い
・頬や目の周りがかさつきやすい
・ストレスをためやすい
・睡眠が十分に取れていない
・外出が多い

 

当てはまるケースが多いほど、季節性敏感肌である可能性が高いです。

もともと花粉症などアレルギー体質の方は肌も同じく荒れやすい状態にあります。

また、睡眠不足やストレスによって肌のバリア機能が低くなり、肌荒れを起こしやすくなっている場合もあるでしょう。

 

 

季節別の正しいスキンケア方法

季節性敏感肌で、肌荒れを起こしてしまっても、原因がわからなければ対処できません。

まずは、季節ごとに肌荒れの原因とされやすい主なアレルゲンについて確認しておきましょう。

また併せて季節別のおすすめスキンケア方法も紹介します。

 

【春の肌トラブルとスキンケア方法】

・春の肌トラブルの原因

春の肌荒れの主な症状は、「花粉皮膚炎」です。

これは、花粉が皮膚に付着することによって起こる肌の赤みや乾燥、かゆみを伴う肌荒れです。

また、冬から春にかけては、寒暖差が激しく、季節の変わり目なので、肌への負担の大きくなります。

日差しも強くなってくるので、肌のバリア機能も低下しがちです。

 

春のスキンケア方法と対策

花粉皮膚炎への対策として、マスクや眼鏡を着用し、花粉が直接肌に触れないように心がけましょう。

また、帰宅時には花粉を室内に入れないように、頭、服、体の花粉を手で払うことも重要です。

なるべく早く、化粧を落としシャワーを浴びることも有効でしょう。

スキンケアはお肌が敏感になっているので、低刺激の商品を使うと良いでしょう。

 

【夏の肌トラブルとスキンケア方法】

・夏の肌トラブルの原因

高温多湿の夏には、イネ科の植物やカビといったアレルゲンが発生します。

また、紫外線も強くなり、肌のバリア機能が低下します。

外でも乾燥し、室内でもエアコンによって乾燥が進み、毛穴目立ちやニキビなどの肌トラブルが起こる可能性が高いです。

 

夏のスキンケア方法と対策

紫外線対策は必ず行いましょう。

また、肌表面がべたついていても、肌内部は乾燥しています。

心地よいテクスチャーの商品を選び、保湿を十分に行ってください。

 

【秋の肌トラブルとスキンケア方法】

・秋の肌トラブルの原因

春同様に、秋にも花粉が多く飛散しています。

イネ科のススキ、キク科のブタクサやヨモギ、アサ科のカナムグラなどアレルギーを引き起す可能性があるでしょう。

また、気温の低下に伴い、肌のターンオーバーが乱れて、肌表面にざらつきや乾燥を感じる方も多いです。

花粉や乾燥によって肌のバリア機能が低下し、かゆみが酷くなるケースもあります。

 

秋のスキンケア方法と対策

秋の肌は夏の紫外線によるダメージを受けています。

肌の乾燥を防ぐために、保湿をしっかり行うことが重要でしょう。

春同様、花粉対策をし、肌につく花粉を落として、十分な保湿ケアを心がけてください。

 

【冬の肌トラブルとスキンケア方法】

・冬の肌トラブルの原因

冬は、他の季節と比べて植物によるアレルゲンは少ないです。

気を付けるアレルゲンは年末年始の大掃除によるホコリやハウスダストといったところでしょう。

また、冬は皮脂の分泌量が少なく、気温も低下するため乾燥が進行しやすいです。

肌バリアの低下により、粉をふく、かゆみがでる、肌がごわごわするなどの症状が出やすいので注意しましょう。

 

冬のスキンケア方法と対策

乾燥対策が重要になってきます。

乾燥を放置しておくと、さらに敏感肌が悪化してしまうからです。

化粧水だけでなく、水分が逃げないように保湿成分の高い乳液やクリームなどのアイテムを取り入れましょう。

 

季節性敏感肌には肌の活性力を高め保湿効果の高いがおすすめ!

定期的にさまざまな原因から発生する肌トラブルには、保湿が欠かせません。

しかし、敏感になっているお肌に合う商品がわからず、さらに肌荒れを加速させてしまった経験はないでしょうか。

そんな敏感肌の方には、おすすめします。

Xは、ヒアルロン酸やセラミド、高い保湿成分で知られる3GFを高濃度で配合している乳液です。

角質層まで浸透し、肌の内側から潤いを感じられるでしょう。

敏感な目元や口元もふっくらもっちり潤い、肌本来の力を底上げしてくれます。

安心して使用できるので、お肌の悩みが多い方はぜひXお試しください。

 

今回、季節ごとに発生する肌トラブルについて、原因や対策方法について紹介しました。

繰り返される季節性敏感肌には、季節に対応したスキンケアや対策が必要です。

共通して言えるのは、肌に合った保湿を心がけることでしょう。

は、バリア機能が低下した肌にも使える保湿力効果の高い乳液です。

敏感肌でお悩みの方は、お助けアイテムの1つとしていつものスキンケアに取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

美容ライターがお届する 美容と健康のコラム
美肌づくりには水の飲み方も大切!お肌のための水分補給の方法とタイミングとは?

date:2024/05/01

美肌づくりには水の飲み方も大切!お肌のための水分補給の方法とタイミングとは?

お肌の潤いをキープするための保湿には気を使っていても、お水の飲み方にまで気を使っている方は意外と少ないのでは?
じつは水分補給はお肌の健康にも関係しており、飲み方に気を付けることで美肌づくりの助けになるかもしれません。
そこで今回は、水分補給とお肌の関係性や、水を飲むおすすめのタイミングをご紹介します。命を守ると同時に、美しさを保つのにも欠かせないお水を賢く補給していきましょう。

■水分補給で期待できる美肌効果とは?

水分補給は、美容と健康に欠かせません。
たとえば、水分が足りない状態が続くと、肌荒れやシミ、シワの原因になります。これは、肌の一番表にある「角質層」の水分が減ると、柔軟性が失われ、もろくなってしまうためです。

適切に水分補給を行うことで、肌の細胞が潤って新陳代謝(ターンオーバー)を促進できます。新陳代謝が活発になれば、ハリツヤの失われた古い角質が老廃物として排出され、うるおいのある新しい細胞が表に出てくるので、より美しい肌に見せることができるでしょう。

また、水分によって血流が改善され、血色がよく見えると、肌もきれいに見えるでしょう。
加えて、水分を摂取することは臓器の機能や消化機能の向上にも効果が期待できます。胃腸の働きが活発になれば便秘解消の助けにもなり、お肌の状態改善にもつなげることができるでしょう。

■美肌づくりを意識した水分補給の仕方

1日に必要な水分は、約2.5Lといわれています。ただし、食事にも水分が含まれているため、実際に飲料水から補給する水分量としては1日1.2Lが目安となります。とはいえ、体が一度に吸収できる水分量には限りがあるため、一度に大量の水を飲んでも、よい効果は期待できません。

たとえば、コップ1杯の水を1日8~10回にわけて飲むと効率よく吸収できるでしょう。飲むタイミングは、「起床後」「運動前後」「入浴前後」「就寝前」がおすすめです。定期的に運動しているようであれば、追加して水分補給を行いましょう。

また、水の温度も意識してみましょう。普段の水分補給であれば、常温~少し温かい程度がおすすめです。冷たすぎたり熱すぎたりすると、内臓に負担がかかるため、飲む水の温度も調整しておきましょう。

加えて、硬水は美肌作りを助けるミネラルが多く含まれている一方、飲みにくい傾向にあります。いくつかの水を試しながら、無理なく飲み続けられる水を選んでみてください。

そのほか、炭酸水による水分補給もおすすめです。炭酸水には、炭酸水は美容効果や血行促進、冷えの解消など、さまざまな効果が期待できると考えられています。一度にたくさん飲んでしまうことも避けられるため、ぜひ試してみてください。

■まとめ

適切な水分補給は、血流を改善し、肌の細胞に潤いや栄養を届けるため、美肌づくりの観点でも大切です。
みずみずしい肌をキープするためにも、日々のスキンケアに加えて、今回ご紹介したお水の飲み方も意識してみてはいかがでしょうか。

春の肌トラブルは花粉が原因?肌バリア強化で花粉皮膚炎を予防しよう!

date:2024/03/01

春の肌トラブルは花粉が原因?肌バリア強化で花粉皮膚炎を予防しよう!

春は花粉症に悩まされる方が少なくありません。
花粉症と言えば目のかゆみやくしゃみ、鼻水といった症状が一般的ですが、花粉が肌トラブルを引き起こすケースもあるため注意が必要です。そこで今回は、春の肌トラブルを引き起こす「花粉皮膚炎」と、その対策をご紹介します。肌バリアを強化して、花粉に負けない美しい肌をキープしましょう。

■春の肌トラブルの原因「花粉皮膚炎」とは

花粉皮膚炎とは、肌バリアが低下した皮膚に花粉が付着し、かゆみや湿疹が出る症状です。スギやヒノキの花粉の飛散が活発になる2月~4月は、空気も乾燥しています。そのため、肌のバリア機能が低下しやすく、肌に付着した花粉へのアレルギー反応が強く出やすい季節です。

肌の一番外側にある角質層には、肌の潤いをキープするとともに、外部の刺激から皮膚を守るバリア機能が備わっています。
バリア機能が正常な肌の場合、皮膚に花粉が付着しても大きな刺激とはなりません。しかし、紫外線や乾燥などのダメージによって肌バリア機能が低下してしまうと、細菌・ウイルス・花粉の侵入を防ぎきれません。そして、花粉によって皮膚が刺激されると、免疫システムが働き、アレルギー反応が強く出やすくなります。

とくに、顔や首といった露出した部分は乾燥しやすいうえ、花粉も付着しやすく、肌トラブルが多い箇所です。春先に顔や首がかゆくなりがちな方は、花粉皮膚炎かもしれません。
また、花粉皮膚炎はアレルギー反応の一種なので、アトピー性皮膚炎や花粉症の方に出やすい傾向にあります。野外での仕事が多い方や、乾燥肌の方も、花粉の影響を受けやすいため注意が必要です。

■花粉から肌を守る「肌バリア」の強化方法

花粉による肌トラブルを防ぐには、肌にとって適切な水分と油分をキープしておくことが大切です。空気の乾燥に負けないよう、こまめな水分補給を心がけましょう。また、帰宅後はなるべく早く洗顔して花粉の影響を最小限に抑えたら、顔から首までしっかり保湿してください。

外出する際は、メイクや帽子で花粉が肌に付着しないようにしておきましょう。ベースメイクだけでも、花粉が肌に直接付着するのを防ぐ効果があります。もし、肌がすでに敏感になっている場合は、刺激の少ないファンデーションや、BBクリームがおすすめです。帽子はつばのひろいものほど、花粉を効果的にガードできるでしょう。

加えて、健康的な生活習慣も心がけてみてください。栄養バランスの良い食事で、肌の健康や腸内環境を整えておくことは、アレルギー反応の抑制に効果的です。質の良い睡眠による肌のターンオーバーの活性化や、適度な運動による血行改善も肌バリアの強化につながります。

■まとめ

春は気温も上がり過ごしやすくなりますが、紫外線の影響が強くなり、空気も乾燥しているため、知らず知らずのうちに肌のバリア機能が低下している可能性があります。水分補給と健康的な生活習慣を意識し、肌バリア機能を高めておけば、飛んでくる花粉に抵抗できるはず!花粉皮膚炎の予防をして、心地よい春を楽しんでください。

熱いお湯に要注意!冬場の乾燥肌対策とおすすめの保湿ケアを紹介!

date:2024/01/05

熱いお湯に要注意!冬場の乾燥肌対策とおすすめの保湿ケアを紹介!

寒い季節はお風呂や洗い物で、熱いお湯をよく使いますよね。
しかし、その熱いお湯が冬場の乾燥肌や手荒れを招く原因になっているかもしれません。そこで今回は、冬場のお悩みで多い乾燥肌の原因と対策に加え、おすすめの保湿ケアについてご紹介します。

■熱いお湯が乾燥肌を招く理由

寒い季節のお風呂や水仕事では、熱いお湯を使う機会が増えます。
しかし、使う頻度や時間が長くなると、乾燥肌の原因になることもあるため注意が必要です。肌の水分は、皮膚の角質層で、天然保湿因子や角質細胞間脂質、皮脂膜などによりキープされています。

乾燥肌は、この角質層でキープされている水分が失われている状態です。お湯によって皮膚が温まって熱が放出されると、キープされている水分が一緒に逃げ、お湯を使った水仕事の後やお風呂上りは、乾燥肌を招きやすい状態になってしまうのです。

また、温度のほか、入浴や水仕事で水分に触れている時間が長いと乾燥の原因になります。長時間お湯に触れていると、水を含んだ角質層が飽和状態(ぶよぶよした状態)になり、天然保湿因子や角質細胞間脂質が流れ出てしまい、水分のキープが難しくなってしまいます。

乾燥肌のリスクは、お湯の温度が高ければ高いほど、濡れている時間が長ければ長いほど高くなりますので、給湯器の設定温度や、冬場の入浴時間には注意が必要です。加えて、入浴時に体や顔をゴシゴシ洗う行為や、洗浄力の強い石けんや洗剤を使うことも、うるおいキープに必要な皮脂を洗い流し、乾燥肌になるリスクを高めてしまいます。

■冬場の乾燥対策とおすすめの保湿ケア

洗い物や水仕事、洗剤を使って掃除をする際は、手袋の着用がおすすめです。ただし、長時間手袋をしていると中が蒸れやすくなり、場合によっては、手袋に含まれる成分によりアレルギー症状を引き起こすこともあります。

手と手袋の中を乾燥させる休憩時間を作ったり、ベビーパウダーなどを使用したりして賢く使っていきましょう。また、手袋を使った後は手を洗い、ハンドクリームなどで保湿ケアするのがおすすめです。

そして、水仕事もお風呂も、高すぎる温度はNGです。寒い冬場であっても、浴槽のお湯は40℃以下に設定するのがおすすめです。保湿成分の含まれている入浴剤を使って入浴すると、体も温まりやすくお風呂の後もうるおいを保ちやすくなります。

また、入浴後は早めの保湿ケアを心がけましょう。化粧水、ボディオイル、クリーム、乳液など、使いやすいものや肌に合うものを選ぶのがポイントです。このときも、強く叩いたり、ゴシゴシ塗ったりせず、優しく肌に馴染ませていきましょう。

加えて、室内の温度・湿度の調整もポイントです。加湿器などを使いつつ、室温18~25℃、湿度40~60%を目安に調整してみてください。

■まとめ

寒い季節は外気も室内も乾燥しているため、熱いお湯を長時間使用していると、肌はどんどん乾燥していきます。
肌トラブルを避けるためにも、使用するお湯を適温に調整し、保湿ケアも忘れず行っていきましょう。

「いちご鼻」の原因は?鼻の角栓ケアをNG例とあわせて解説!

date:2023/10/02

髪のパサつきは夏のダメージ? 秋におすすめのヘアケアを解説!

10月20日は「頭髪の日®」。髪や頭皮に関する知識を広めることを目的に、日本毛髪科学協会が1977年に制定しました。
秋は髪のダメージ・パサつきが表れやすい時期でもあり、普段の髪のお手入れやケアを見直すいい機会かもしれません。
今回は、秋に目立つ髪のダメージの原因や、おすすめのヘアケアをご紹介します。秋に出やすい夏のダメージをしっかりケアして、美しい髪を目指しましょう。

〇秋に出やすい夏のヘアダメージ

秋は気温も下がり、猛暑が続いた夏とくらべると過ごしやすい季節です。
しかし、この季節には、抜け毛・枝毛・切れ毛・パサつきなど、夏に受けた髪のダメージが出やすくなります。
髪が夏にダメージを受ける理由は、紫外線やエアコンによる乾燥など。このほか、生活習慣や食生活の乱れなどもダメージヘアの原因になります。

紫外線は、髪のダメージとしてイメージしやすいかもしれません。
髪に紫外線を浴びると、髪の酸化が進み、毛髪が弱くなったり、ツヤが失われたりすることがあります。加えて、紫外線のなかでも波長の長い「UV-A」は、頭皮の奥にまで到達し、髪を育てる毛母細胞に悪影響を与えます。

このほか、エアコン(冷房)による乾燥や、冷えが原因の血行不良、夏バテが原因で起きる食欲減退による栄養不足、暑さによる睡眠不足などにも要注意。
夏には頭髪コンディションを悪化させる要因がたくさんあります。
そして、こうしたダメージが蓄積すると、気温の下がってきた秋に、髪への悪影響が顕著化してくるようです。

〇秋におすすめのヘアケア&生活習慣をチェック!

ヘアケアの基本は「洗髪」です。髪を洗うときは、以下を意識してみてください。

1.洗髪前のブラッシングで汚れやゴミを落とし、熱すぎないお湯でしっかり予洗いをする
2.シャンプーは手に取ってよく泡立ててから、頭皮を指でマッサージするように洗う
3.シャンプーやトリートメント、リンスなどが頭皮に残らないよう、しっかりすすぐ
4.タオルドライでできるだけ頭皮の水分をふきとり、ドライヤーする時間を短くする
5.ドライヤーは20cmほど離して使い、冷風で仕上げ、頭皮用のオイルやローションで頭皮を保湿する

そして、普段の食生活でも、髪を元気にする栄養素を意識してみましょう。
とくに意識したい栄養素は、髪を育てる「タンパク質」、肌や髪の健康にかかせない「ビタミン」、髪の主成分であるケラチンを生成する「亜鉛」などです。

食材としては、タンパク質なら大豆食品、ビタミンならナッツ類や柑橘類、亜鉛ならレバーや牡蠣などがおすすめですが、食事で摂るのが難しい場合は、サプリメントも上手に活用してみてください。

また、髪の健康には生活習慣も欠かせません。
シャワーだけで済まさずにゆっくり入浴したり、質の良い睡眠のために寝る前のスマホを控えたり、自分なりにリラックスできる時間を作るのも良いでしょう。

涼しくなってきますので、適度な運動で血行を促すのもおすすめです。野外で運動する際は、紫外線対策も忘れないようにしましょう。

- おわりに -

秋の髪の不調は、乾燥や冷え、食生活の乱れなど、夏のダメージが原因かもしれません。
普段のヘアケアや生活習慣を見直して、ひとつずつ改善を目指してみてください。
正しい洗髪と保湿、栄養バランスの良い食事と質の良い睡眠など、日々のケアを続けて、髪本来の美しさを取り戻していきましょう。

花粉症と聞くと春のシーズンが最も辛いと考えるでしょう。

しかし、真冬でも花粉は既に飛び始めています。

敏感な人は花粉症の症状を感じ始めてしまうので、正しい対策法で乗り切ることが大切です。

今回は、冬の花粉症でお悩みの方に向けて、冬ならではの問題やおすすめのアイテムをご紹介していきます。

冬の肌荒れで悩んでいる方は参考にしてください。

 

 

冬も花粉は飛んでいる!?花粉による肌荒れに注意

花粉は暖かくなってから飛び始めると考える方も多いですが、実は冬でも花粉は飛び始めているので、花粉症で悩む方は多いです。

1年中、様々な植物の花粉が飛散しているため、花粉症であれば対策は1年中していた方が安心と言えます。

特にスギは春に飛散のピークを迎えますが、夏の暑い時期を除けば10月~5月程度まで関東エリアや東海エリア、九州エリアでは花粉が飛散しています。

また、スギ以外にもカバノキ科のハンノキ属は東北や関東、東海、九州エリアと広い範囲で真冬となる1月でも花粉が飛散しているので注意が必要です。

花粉は、花や喉の症状で知られていますが、肌荒れを引き起こす要因でもあります。

肌に付けば体が異物と認識し、花粉と反応する抗体が生まれます。

そしてアレルギー反応を起こして花粉を排除しようとするため、肌のかゆみや炎症、肌荒れを引き起こしてしまいます。

花粉が肌に付いた部分に症状が出るので、まぶたや頬、顎や首といった露出している部分に発症する特徴があります。

そのため、花粉による肌荒れを防ぎたい場合は、肌の露出を控えることも大切です。

肌荒れが冬の花粉で深刻化する要因

冬の花粉症は肌荒れを深刻化させる要因でもあります。

冬の肌は、寒さや血行不良、室内と外気の温度差によって敏感になりやすい特徴があります。

肌の潤いバランスを守るバリア機能が低下するため、水分量や油分のバランスが崩れて刺激を受けやすくなってしまうのです。

そのため、花粉の刺激が加わればさらに肌荒れしやすい状態となり、肌も敏感になる悪循環へとつながってしまいます。

症状が悪化しないためにも、正しいスキンケアを心掛けてください。

花粉による肌荒れ…対処法はある?

冬の花粉が原因の肌荒れの対処法を解説していきます。

 

・バリア機能をアップさせるために保湿をする

バリア機能が正常になれば花粉による刺激から肌を守ってくれます。

そのため、冬の季節はよりスキンケアで保湿をすることを心掛けましょう。

ポイントとしては、水分と油分をバランスよく補うことです。

べたつきが気になる場合、乳液やクリームを控えてしまいがちですが、潤いを長時間保てなくなるため、花粉による刺激に悩まされてしまいます。

パッケージに記載されている適量を守ることが大切です。

 

・ベースメイクで花粉対策

肌が敏感になっていると「メイクをお休みしたい」と考える方も中にはいます。

しかし、そんな時こそベースメイクをすれば敏感肌の味方となり、物理的に花粉をブロックできるので肌荒れ防止に役立ちます。

敏感肌用のベースメイクを選べば肌に優しいので安心です。

 

・クレンジング、洗顔方法に注意する

花粉による肌荒れに悩んでいる方はクレンジングや洗顔方法にも注意してください。

刺激を与えると、より肌の状態が悪くなってしまいます。

また、帰宅をしたら肌に付いた花粉を洗い流すためにもクレンジングや洗顔をしてメイクを落としてしまいましょう。

肌に付いた花粉を取り除けるので、花粉による肌荒れの症状を和らげる効果が期待できます。

 

花粉による冬の肌荒れには「トーンアップクリーム」がおすすめ

前述したように、冬の花粉から肌を守るためにはスキンケアも大切ですが、物理的に花粉を寄せ付けない工夫を施すことも大切です。

ジュランツの「トーンアップクリーム」は、ベースメイクアイテムで肌をワントーン明るく見せてくれる特徴があります。

微細藻類であるレノヴェランスが配合された下地で紫外線からのダメージを守るだけではなく、肌自身の強化にも役立ちます。

また、大気汚染物質から肌を守る作用も期待できます

肌のターンオーバーの促進補助の役割を持つ3GFと呼ばれる成分も含まれているので、バリア機能の乱れを修復する作用も期待できます。

敏感肌の方にも使える化粧下地なので、肌荒れで悩む冬の時期にもおすすめのアイテムです。

 

寒い冬の時期でも花粉症の症状に悩まされる方はいます。

寒さによって肌が敏感になる時期なので、バランスが崩れてより肌荒れがひどくなるケースもあります。

しっかりと保湿をして、ベースメイクで物質的に肌を守ると効果的です。

その際には、今回ご紹介したジュランツの「トーンアップクリーム」を使用し、花粉から肌を守ってみましょう。

肌を守るだけではなく、美肌にも導いてくれるので肌悩みの解決にもおすすめです。

 

目元は特に顔の印象を大きく左右するため、たるみが目立つと実年齢より老けて見えることもあります。

今回は、目元にたるみができる原因と、その対処法をご紹介していきます。

最近目元のたるみが気になってきたという方は、ぜひ参考にしてください。

 

 

目元にたるみができる3大要因

目元にたるみができる原因は、主に以下の3つの要因によるものです。

 

・加齢や紫外線の影響

目元にたるみができる大きな原因は、加齢や紫外線の影響による皮膚の老化です。

皮膚は表面から順に、表皮、真皮、皮下組織の3層で成り立っており、その中でも特にたるみと関係が深いのが「真皮」です。

真皮に弾力を与えているコラーゲンやエラスチンは、加齢とともに減少・変性していきます。

その結果、皮膚の弾力や柔軟性が失われて徐々に陥没し、たるんでいくのです。

また、紫外線に含まれるA波とB波のうち、特に波長の長いA波は皮膚の真皮にまで到達してしまうため、皮膚の老化促進への影響が大きいとされています。

 

・眼窩脂肪のふくらみ

目の下には「眼窩脂肪」といわれる眼球を保護している脂肪があり、誰もがある程度眼窩脂肪によるふくらみを持っています。

しかし、眼窩脂肪は重力や加齢によって目の周りの筋力が衰えると、次第に前方へ押し出されます。

すると目の下に影ができ、よりたるみが目立つようになるのです。

さらに年齢と共に頬が痩せることで、眼窩脂肪によるふくらみと頬との高低差が開いてしまい、たるみが強調されやすくなります。

 

・目の使い過ぎによる瞬きの減少

パソコンやスマートフォンの画面を長時間見るなどして瞬きの回数が減少すると、「眼輪筋」という目元の筋肉が衰えるため、目元のたるみにつながります。

さらに、瞬きが減ると目の周りの血流やリンパの流れが悪くなり、目の下に栄養が届きにくく老廃物が溜まってしまいます。

このように瞬きの減少も、老け顔を作ってしまう1つの要因です。

目元のスキンケアはやさしく丁寧がポイント

目の周りの皮膚は、体の皮膚の中でも特に、薄くて保湿力が弱い部分であるため、目元のスキンケアはやさしく丁寧を心がけましょう。

ここからは、具体的な目元のスキンケア方法を解説していきます。

 

・丁寧にアイメイクを落とす

まずは、アイメイクをしっかり落とすことが目元スキンケアの基本です。

顔全体のメイクを落とす前に、アイメイク専用のリムーバーを使って目元のポイントメイクを落としてください。

目元は凹凸があってメイクが落ちにくい箇所ですが、ゴシゴシ擦るとくすみの原因になる上、筋肉が伸びることでたるみを助長します。

リムーバーをコットンに含ませたら、目元においてメイクに馴染ませてから、優しく拭います。

 

・目元専用クリームを使う

目元のたるみが気になる場合は、通常のスキンケアに、目元専用のクリームを使ったケアを加えるのがおすすめです。

一般的なクリームで十分と感じる方もいるかもしれませんが、目元は顔の中でも特にデリケートなため、専用のクリームで集中的にケアすることが大切です。

使い方は、化粧水で肌全体を整えた後、目元に専用クリームを優しくマッサージするように馴染ませて潤いを閉じ込めます。

 

・紫外線対策をしっかり行う

目元のたるみ予防には、毎日の紫外線対策も欠かせません。

夏場や屋外に居る時だけでなく、曇りの日や室内にいる時も紫外線によるダメージを受けているので、油断は禁物です。

日焼け止めクリームは、天候や屋内外に関係なく1年中使用すること、効果を持続させるために2~3時間おきに塗り直すことを意識しましょう。

また、目元の紫外線対策として、UVカットのメガネやサングラスなどを取り入れるのも有効です。

 

ハリのある目元に導くジュランツのアイクリーム

最後に、目元のたるみを防ぎ、ハリのある目元を目指すためにおすすめのアイクリームをご紹介します。

それが、ジュランツの「リファイン アイクリーム」です。

リファイン アイクリームは、保湿効果の高さが特徴で、目元の乾燥を防ぐのに効果的です。

加齢によって衰えていく肌細胞に働きかけ、若返りをもたらす効果のあるEGF・FGF・IGFといった3種類のセラミドがたっぷり配合された濃厚なクリームで目元にアプローチします。

また、濃厚でありつつもべたつきはなく、軽い使い心地を追求しているので、朝晩のスキンケアの仕上げとして、気になる部分に気軽に使えます。

使用方法は、いつものお手入れの最後に、適量(パール1粒大)を指先に取って、目元に優しくなじませるだけです。

目元だけでなく、口元やほうれい線にも有効で、乾燥・肌荒れを防ぎふっくらとした弾力肌に導きます。

目元の皮膚は特にデリケートで、加齢や紫外線の影響を受けやすい部分です。

日頃の紫外線対策とスキンケアは念入りに行いましょう。

目元のスキンケアには、目元専用クリームを使うことをおすすめします。

ハリのある若々しい目元を維持したい方は、保湿力の高いジュランツのをぜひお試しください。

 

おすすめコスメ

肌荒れの原因は様々ですが、もし定期的に同じような肌荒れが起こるのであれば、「季節性敏感肌」かもしれません。

季節ごとに発生するアレルゲンによって、肌がアレルギー反応を起こして肌荒れが起きている可能性があります。

今回、この季節ごとに発生する主な原因について解説し、季節特有の肌トラブル対策について紹介します。

いつものスキンケアが合わなくて悩んでいる方、毎年肌荒れを繰り返している方はぜひ参考にしてください。

 

 

毎年起こる肌荒れ…季節性敏感肌かもしれません

いつもと同じようにきちんと保湿し、スキンケアをしているのに肌トラブルが発生した経験はありませんか?

特定の季節に肌荒れを繰り返す場合、季節性敏感肌である可能性があります。

肌が敏感になって、化粧水がヒリヒリしたり、乾燥で赤みが出たり、何かが原因となって肌トラブルが発生している状態です。

下記のようなケースに当てはまる場合、季節性敏感肌である可能性が高いでしょう。

 

・花粉症もちである
・特定の時期になると肌に赤みが出る
・紫外線、日光に弱い
・頬や目の周りがかさつきやすい
・ストレスをためやすい
・睡眠が十分に取れていない
・外出が多い

 

当てはまるケースが多いほど、季節性敏感肌である可能性が高いです。

もともと花粉症などアレルギー体質の方は肌も同じく荒れやすい状態にあります。

また、睡眠不足やストレスによって肌のバリア機能が低くなり、肌荒れを起こしやすくなっている場合もあるでしょう。

 

 

季節別の正しいスキンケア方法

季節性敏感肌で、肌荒れを起こしてしまっても、原因がわからなければ対処できません。

まずは、季節ごとに肌荒れの原因とされやすい主なアレルゲンについて確認しておきましょう。

また併せて季節別のおすすめスキンケア方法も紹介します。

 

【春の肌トラブルとスキンケア方法】

・春の肌トラブルの原因

春の肌荒れの主な症状は、「花粉皮膚炎」です。

これは、花粉が皮膚に付着することによって起こる肌の赤みや乾燥、かゆみを伴う肌荒れです。

また、冬から春にかけては、寒暖差が激しく、季節の変わり目なので、肌への負担の大きくなります。

日差しも強くなってくるので、肌のバリア機能も低下しがちです。

 

春のスキンケア方法と対策

花粉皮膚炎への対策として、マスクや眼鏡を着用し、花粉が直接肌に触れないように心がけましょう。

また、帰宅時には花粉を室内に入れないように、頭、服、体の花粉を手で払うことも重要です。

なるべく早く、化粧を落としシャワーを浴びることも有効でしょう。

スキンケアはお肌が敏感になっているので、低刺激の商品を使うと良いでしょう。

 

【夏の肌トラブルとスキンケア方法】

・夏の肌トラブルの原因

高温多湿の夏には、イネ科の植物やカビといったアレルゲンが発生します。

また、紫外線も強くなり、肌のバリア機能が低下します。

外でも乾燥し、室内でもエアコンによって乾燥が進み、毛穴目立ちやニキビなどの肌トラブルが起こる可能性が高いです。

 

夏のスキンケア方法と対策

紫外線対策は必ず行いましょう。

また、肌表面がべたついていても、肌内部は乾燥しています。

心地よいテクスチャーの商品を選び、保湿を十分に行ってください。

 

【秋の肌トラブルとスキンケア方法】

・秋の肌トラブルの原因

春同様に、秋にも花粉が多く飛散しています。

イネ科のススキ、キク科のブタクサやヨモギ、アサ科のカナムグラなどアレルギーを引き起す可能性があるでしょう。

また、気温の低下に伴い、肌のターンオーバーが乱れて、肌表面にざらつきや乾燥を感じる方も多いです。

花粉や乾燥によって肌のバリア機能が低下し、かゆみが酷くなるケースもあります。

 

秋のスキンケア方法と対策

秋の肌は夏の紫外線によるダメージを受けています。

肌の乾燥を防ぐために、保湿をしっかり行うことが重要でしょう。

春同様、花粉対策をし、肌につく花粉を落として、十分な保湿ケアを心がけてください。

 

【冬の肌トラブルとスキンケア方法】

・冬の肌トラブルの原因

冬は、他の季節と比べて植物によるアレルゲンは少ないです。

気を付けるアレルゲンは年末年始の大掃除によるホコリやハウスダストといったところでしょう。

また、冬は皮脂の分泌量が少なく、気温も低下するため乾燥が進行しやすいです。

肌バリアの低下により、粉をふく、かゆみがでる、肌がごわごわするなどの症状が出やすいので注意しましょう。

 

冬のスキンケア方法と対策

乾燥対策が重要になってきます。

乾燥を放置しておくと、さらに敏感肌が悪化してしまうからです。

化粧水だけでなく、水分が逃げないように保湿成分の高い乳液やクリームなどのアイテムを取り入れましょう。

 

季節性敏感肌には肌の活性力を高め保湿効果の高いリファイン エマルジョンEXがおすすめ!

定期的にさまざまな原因から発生する肌トラブルには、保湿が欠かせません。

しかし、敏感になっているお肌に合う商品がわからず、さらに肌荒れを加速させてしまった経験はないでしょうか。

そんな敏感肌の方には、「リファイン エマルジョンEX」をおすすめします。

リファイン エマルジョンEXは、ヒアルロン酸やセラミド、高い保湿成分で知られる3GFを高濃度で配合している乳液です。

角質層まで浸透し、肌の内側から潤いを感じられるでしょう。

敏感な目元や口元もふっくらもっちり潤い、肌本来の力を底上げしてくれます。

安心して使用できるので、お肌の悩みが多い方はぜひリファイン エマルジョンEXお試しください。

 

今回、季節ごとに発生する肌トラブルについて、原因や対策方法について紹介しました。

繰り返される季節性敏感肌には、季節に対応したスキンケアや対策が必要です。

共通して言えるのは、肌に合った保湿を心がけることでしょう。

リファイン エマルジョンEXは、バリア機能が低下した肌にも使える保湿力効果の高い乳液です。

敏感肌でお悩みの方は、お助けアイテムの1つとしていつものスキンケアに取り入れてみてはいかがでしょうか。